free web hit counter

メガバンクのオンライン取引明細保存期間が最大1~2年って舐めてるの?

公開日: 2015年 05月 08日
更新日: 2015年 05月 08日

皆さんどこの銀行をメインで使っていますでしょうか?

私は前の勤め先が住友系だったことから三井住友銀行をメインバンクとして使っていましたが、最近だと三井住友銀行から住信SBIネット銀行に移りました。

住信SBIネット銀行は、月3回まで他行でも無料で振込できたり、コンビニのATMでも土日関係なく無料で入金・出金できたり、素晴らしいのですが、決定的な理由が別にありました。


メガバンクは1~2年しかオンライン取引明細がチェックできない

jalan_card2
それは、三井住友銀行はオンライン取引明細が最大15ヵ月分保存しか保存されないというところです。

短すぎる!!

また調べてみると他のメガバンクも三井住友銀行と同じような保存期間でした。

銀行 オンライン取引明細保存期間
三井住友銀行 15ヵ月
みずほ銀行 3ヵ月
東京三菱UFJ銀行 25ヵ月

みずほ銀行に関しては最大3ヶ月しかオンライン取引明細が確認できず、「通帳を記帳して使え」といっているようなものです。オンライン取引明細はテキストデータのため、10~20年分保存しようが、そこまでサーバの不可にはならないはずです。ここまでオンライン取引明細保存期間が短いのか本当に謎です。

個人事業主など確定申告をする人は絶対にメガバンクは避けよう

オンライン取引明細が1~2年しか保存されないことから、絶対に個人事業主など確定申告をしなければならない人はメガバンクを使うのはやめましょう。

確定申告後は現金預金取引等関係書類を最大7年保存しておく必要があり、メガバンクを利用している場合、通帳を日々記帳しておくか、オンライン取引明細が消される前にPDFなどで保存しておく必要があります。

実際に私は昨年まで三井住友銀行を利用しており、確定申告をしなければならなかったので、全部PDFにしてドロップボックスに保存しています。本当に後悔することになるのでメインでメガバンクを利用することはやめておきましょう。

住信SBIネット銀行は最大7年まで保存してくれる

その点、住信SBIネット銀行は、7年前の1月1日以降の明細が参照できます。これであれば後々、税務署から問い合わせがあった場合にでもPDF化しなくても対応ができます。

ちなみにジャパンネット銀行は5年、楽天銀行は13ヶ月です。

やはり確定申告する場合、ポイントとなるのが7年となるので、実質的には住信SBIネット銀行一択です。

まとめ

どうでしたでしょうか?

技術的問題でもないので是非ともメガバンクは、オンライン取引明細の保存期間をもっと長くするようにしてほしいです。「個人を相手にしても金にならない」と思われているならそれまでですが…。

以前、振込時間についても記事にしましたが、本当に日本の銀行システムは遅れています。外国クレジットカードのATMキャッシングは、セブン銀行など一部の銀行しか対応していませんし、韓国を見習ってほしいところです。

The following two tabs change content below.

アバター

おのだ/kankeri02(ブロガー&YouTuber)

海外旅行、飛行機レビュー、日本で生活する上でのお得情報をブログとYouTubeで発信中。お金をあまり掛けずにマイル、ポイントサイト、クレジットカードなどを駆使して、ビジネスクラスに乗ったり高級ホテルに泊まったりすることについて研究しています。


記事を共有・ブログを購読する

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!
シェアして頂けると、モチベーションが上がります。今後も役に立つ、おもしろ記事を配信作っています!


Back to Top ↑
  • YouTubeやってます!チャンネル登録お願いします!

    ⇒YouTubeチャンネル登録する

  • プロフィール

    kankeri02

    86年生まれ、YouTubeやブログで飛行機レビューやマイルのお得な使い方などを紹介しています。

    ⇒詳しいプロフィールはこちら

  • アーカイブ